上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

● Milja / ミリヤ
監督:Maria Lappalainen
フィンランド / ドラマ / 2005 / ‘20”40
フィンランドの片田舎で母親と2人で暮らすミリヤ。そこへ、別居していた父親が戻って来た。幸せな家族の時間も束の間…。子供の目を通して見る社会問題。あなたも一緒に考えてみて下さい。
---------------------------------------------------------
『伏線を張る』
「ストーリーを考える上で非常に大切なのが、話の中に伏線を盛り込むことだ」ということを聞いたことがある。推理小説はもちろんのこと、何らかの解決がある話には、必ずと言っていい程、伏線が張られているものだ。
例えば、映画「シックス・センス」。あの話には、ラストに大きな秘密が隠されているわけだが、ラストに至るまでに、その秘密につながる伏線がさりげなく散りばめられている。そのさりげなく提示されたものが、秘密が明かされた時に、心の中でひとつずつ解決していく、それが、私は物語を面白いと思う瞬間だと思う。
「伏線」の話をもう少し。ちょっと硬いが、定義から。
伏線とは「後の方で述べる事柄を、あらかじめ前の方でほのめかしておくもの」(広辞苑)
●理想的な伏線…読者や観客が、真実を知った時に「あぁ、そうつながるのか!」と思えるのがよくできた伏線。解決されない伏線はNG。
●伏線の強弱…伏線が弱すぎると解決した時にそれに気がついてもらえないのでNG。逆に、強すぎると真実に達する前にばれてしまうのでNG。
●伏線を張るタイミング…伏線を張るのが遅すぎると効果は薄れてしまうし、早すぎると忘れられてしまう。見る者の意識に残っている間に解決させてしまわないといけない。
実は、伏線をうまく張るということは難しく、それを気づかせるということは至難の技なのだ。
と、まあ、伏線のことをあれこれと書きつらねつつ、そろそろ本題。
これは、ミリヤという少女が出てくる北欧フィンランドの作品。なぜこんなに伏線の話ばかりするのかというと、この作品の伏線の張り方がすごく上手い!と私は思ったから。たった20分そこらの話なのだけど、さりげなく提示される伏線が、巧みに最後につながる、よく練られた作品なのです。
みなさまも、ぜひ見てみてこの面白さを感じて下さい。
プログラムI-Cより…
上映:8月5日(土)21:00~
スポンサーサイト